ゲーム開始から2か月経ちフォンテーヌの魔人任務も最新のものまで追いつき、今はパーティ8人のレベル・武器・天賦・聖遺物の底上げを行っています。
螺旋もいよいよ12層までたどり着きました。
原神のことを色々分かり始めたところです。
今回の記事では配布キャラをメインに構成されたパーティを書いています。
*Ver3.7終盤から原神をスタート
*課金は空月の祝福と紀行(安い方)のみ
ーーーーーーーーーー
★配布キャラをメインにパーティを考える
Ver4.0現在確定入手できる配布キャラは以下です。
- 主人公 風/岩/雷/草/水
- ノエル
- アンバー
- リサ
- ガイア
- バーバラ
- 香菱
- コレイ
- リネット
性能的には大半が星5キャラの下位互換的なポジションになりがちですが、どのキャラも育成すれば充分強いです。
中でも香菱の元素爆発は星5キャラに引けを取らない別格な強さです。
前置きはさておき、いくつかパーティを考えてみます。
タイトルにもある通り、元素共鳴という同じ属性を2人構成すると発動するボーナスをメインで考えてみます。
主人公の元素を変更できるお陰で、氷以外は元素共鳴が必ず全プレイヤーが使えますね。
もちろん氷キャラを当てれば氷も発動できます。(小泉構文)
*パーティですが他にキャラが当たったらお好みで変えてください。
ーーー
1、モンド攻略(最序盤)
ノエル、リサ、アンバー、主人公
ノエルでひたすら両手剣で殴る。
それだけです。
ノエルを一番重視で育成すればOKです。他のキャラはLv20まで(1回限界突破するくらい)で良いと思います。
ノエル以外のキャラは交代して元素スキル・元素爆発を使用して即また交代する感じです。
少しでもノエルの元素爆発を溜まりやすくします。
もし星3武器龍殺しの英傑章を持っているのであれば、リサに持たせてノエルに交代して戦うだけで若干の火力UPに繋がります。(龍殺しの英傑章は持っているキャラが交代した次のキャラだけしか効果がないので注意)
先に璃月地方まで足を伸ばして主人公を岩タイプに変えれば、元素共鳴でシールド時のノエルを強化したりもできます.
..がモンド探索で風属性を使うので一々切り替えるのがダルそうです()
ーーー
2、璃月攻略
ノエル、主人公岩、香菱、アンバー
またしてもノエルでガンガン殴るパーティです。
世界ランク20になりノエルと武器を強化できたら深境螺旋に挑みましょう。
第3層までなんとか行ければ、敵をノエルの両手剣4連撃の最後の吹っ飛ばしでステージから突き落としてクリアできます。
時間が掛かるので星は獲得できませんが、クリアして香菱を受け取ることができます。
ノエルの殴りに加えて香菱の元素爆発もダメージソースとして大いに期待できます。// …がノエルは元素粒子を出さないため、ノエル以外のキャラの元素スキルを何度も使って皆の元素爆発を溜めましょう。つらい。
岩2火2のパーティなので元素共鳴が2つ発動し、火力アップになっているのがポイントです。
ですがヒーラーを入れたいなら岩主人公かアンバーをバーバラに入れ替えましょう。
この記事だけ見ればノエルはすごく初心者に優しいキャラのように見えますが、実は性能をフルで活かすのがとても難しいキャラなのが原神の奥深さだと思います。
ーーー
3、璃月攻略 その2
主人公草、リサ、バーバラ、自由枠(コレイ)
先にスメール地方に入り主人公を草属性にできれば、バーバラ→主人公スキル(爆発)→リサで超開花が起こせるので本格的な元素反応で戦えます。
また主人公スキル(爆発)→リサで激化も起こせます。
恐らくこの超開花パーティが配布キャラonlyでは一番強いのではないでしょうか。
ヒーラーも組み込めますし、原神の目玉である元素反応を存分に活かしたパーティで楽しいと思います。
超開花は雷の人のレベルと元素熟知が重要・・・つまりリサのレベルと元素熟知が必要なため、魔導緒論を装備させて強化すると良きです。
教官セットの聖遺物で熟知を上げましょう。
自由枠は草か雷だと元素共鳴で元素熟知や元素粒子の恩恵を生めるので、できればそのどちらかの属性のキャラを追加でいれたいです。
コレイであれば螺旋4層が終われば確定入手できます。
でも前述の3人の時点で超開花のギミックは完成しているので、自由枠はお好みキャラでも良いと思います。
結局好きなキャラを起用できないとモチベ落ちるんで…()
バーバラ金珀(龍殺し)、草主人公飛天御剣、リサ魔導緒論と星3武器メインでも充分に戦えるので育成コストが軽いです。
一方バーバラとリサは弱くはないですが、キャラが増えてくるとスタメン落ちしやすい性能なので、ガッツリ育てていいかどうかは手持ちや今の原石と照らし合わせて考えましょう(そんなん初心者にはムズイけど…)。
ーーー
4、探索パ
主人公風、リネット、ガイア、アンバー
風元素共鳴でスタミナ消費が15%軽減、移動速度が10%上昇します。
さらに長身男性のガイアを先頭にすれば歩幅が大きいので移動や崖登りを多少快適にできます。
オマケにガイアスキル→主人公風スキルの交互で水上を進んでいけます。
アンバーには飛行時のスタミナ軽減があります。
リネットは可愛いし、澤もドリブルがうまいし。
ただし戦闘面が微妙なので、アンバーの枠はダメージを出しやすいキャラかヒーラーに変えて質を上げるのも良きです。
またノエルにして鉱石を集めやすくするのもオススメです。
いずれにせよパーティ編成で一々変えるのが面倒なので、長距離移動なのか素材集めなのかでパーティを決めてから運用するのがよさげです。
余談ですが原神のプレイ時間は大半がフィールド探索(移動)なので、放浪者を1人当てれば劇的にゲームの質が上がります。放浪者マジオススメです。
多分筆者に感謝することになると思います(謎の上から目線)
ーーーーーーーーーー
★初の星5キャラ入手までは頑張る
原神はアクションゲームですがキャラコンより育成の方が重要なゲームです。
いくら操作が上手くても火力を出す手段がないと、戦闘が辛く単調なものとなってしまいます。
逆にキャラや武器がある程度揃っていて育成しているならば、敵が強くても工夫次第で勝てたりします。戦力さえ充実すれば元素反応で大ダメージを出せたり、ヒーラーやシールド役を使えるので安定性も上がります。
そういう意味では相対的にゲーム序盤が難しいゲームと言えるでしょう。
個人的に「進めるほど敵も強いがこちらも相当強くなる、だから序盤の方が大変」なゲームシステムを"モンハン理論"と呼んでいます。
原神は配布キャラに強いキャラもいるものの序盤からコンスタントに無双するのは難しく、基本的に大剣のノエルで殴るのがシンプルに強いという結論になりがちです。
特に星4キャラ全般は必殺技である元素チャージが重く、なおかつ元素粒子が中々出せないキャラも多いです。つらい。
この辺は星5キャラがいれば元素粒子の供給や戦力の底上げに大きく貢献するので、星5キャラを最初に当てるまで大変なゲームだと思った方が良いです。
もちろん課金していきなりガチャを大量に引ければその分序盤から有利なわけです。
最初に当たった星5を軸にパーティを組むのが理想的です。
筆者はLv25前後でティナリが恒常祈願で来てくれたので、リサとフィッシュルと併せて激化パーティを長らく使っていました。
ティナリが来る前と後では与えられるダメージが別ゲーレベルに変わったので、やはり初星5を育成してパーティの核にしていくのがよさげです。
ーーーーーーーーーー
★序盤も聖遺物はちゃんと鍛えた方が良い
聖遺物の厳選は冒険ランク45からですが、魔人任務攻略中も普通に入手した聖遺物は強化して使った方が良いです。
戦力が乏しい序盤だからこそ攻撃系のステータスを上げた方が少しでも戦闘に役立ちます。
それに聖遺物厳選以外で入手できる聖遺物はせいぜい星3(たまに4)までのものが主なので、レベル上げに対したコストは掛かりません。
しかも後で強い聖遺物をゲットした際に、以前強化した聖遺物を経験値素材として有効活用できます。
最低でもメインアタッカーは攻撃系のステータスをMAXまでレベル上げしておきましょう。セット効果で会心率や元素チャージ効率を盛れるとなおいいですね。
ーーーーーーーーーー
まだまだ弱いですが、最近原神を始めたばかりの身として少しでも初心者目線の有益そうなことを書いていけたら幸いです。
記事にゲーム上に登場する画像を使用させていただいています。
画像引用・権利元: © miHoYo co., ltd. all rights reserved. / COGNOSPHERE PTE. LTD.