ファールで粘る。
球数を稼ぐ?狙い球を待つ?
立派な作戦だと思う。
どの球団だってやる人はやる。
ただ、やる状況を考えてほしい。
接戦の終盤ビハインドや大型連敗ストップが掛かる場面ならともかく、試合序盤から多くの打者がとにかくファール狙いのスイング(=明らかに前に飛ばす気のない姿勢)をするのはどうなのか?
だからもし相手がファール狙いで延々粘るなら、対抗としてアウト狙いで延々牽制すればいい。
ーーーーーーーーーー
野球という競技には【不文律 unwritten rules】というものがある。
大量点差で勝っている場合は盗塁やバントがダメみたいな、ルールにはないけど試合を円滑に終わらせるためのいわば「空気読む行為」のこと。
(真剣勝負なのに)場合によってはお互い手を抜いてね!……っていうのは競技の欠陥だと思う。
事実大量点差でも逆転することは稀にあるわけだし。
ーーー
ファールで延々粘る行為は、多分不文律にはないと思う。
でも禁止されていないからと言って、試合の進行や倫理的に不適切なことを積極的に行うのは""プロとして""ダメだと筆者は思う。
チームは勝ちたい。でもそのために文字通りなんでもアリにしちゃうと、ルール上はセーフだけどみっともない行為も多発してしまう。
不文律が存在するくらいの競技なので、節度を持って試合に臨むべき。もしそれができない相手なら同じレベルの報復をすればいい。
ーーー
てかさ登場曲時短とかピッチクロックの導入検討とかはやるくせに、他でいくらでも時間稼ぎできちゃうのはどうかと思う。
筆者は応援歌の文化大好きだし、そこを潰すくらいなら違うところで時短を目指せよと思う。
一方京田バトルブロック事件みたいに、長い野球の歴史でありそうでなかった事例を即禁止にするMLBは流石だなと思った。牽制も制限付けたし。
NPB主導でグレーなルールを取り締まるとかたまにはあって良いと思うけど、SNSの投稿NGとかその程度のレベルだもんね。
ーーーーーーーーーー
筆者は一軍未勝利の20歳門別がファールで粘られてばっかりでどうなのと思ったし、直後走塁で足を痛めた某選手にバチが当たったなとも思った。
御天道様はちゃんと見てるんだね。
その日は3連敗が掛かってたし何とかしたいという意図はまだわかる。でもそんなことをどの球団もやってたらファンは萎えるから。
ゴキ〇リ野球とか呼ぶ方も呼ぶ方で同じ低レベルだけど、プロならちゃんとしてほしい。せっかく若くて良い選手もいるんだからしっかり振りなよ。
ーーー
どの球団も配信遅延とか色々制約付けつつも譲歩して11球団がDAZNに映像渡してるのに、1球団だけ空気を読まないもんね。
日本一から1番遠いし。丸も西川も九里もみーーんな出ていくのは、お金云々よりそういうところなんじゃない?
そんな中藤川監督の威嚇は大変素晴らしかった、あんたらナメんなよって。
ーーーーーーーーーー
過去野球記事: