かてもすの日記

ゲームや旅の趣味ブログ

MENU

ソロランクでキルレ簡単に上げる方法【APEX_PC版】

 

自分でもびっくりなんですが、

S22→S23でソロダイヤ達成時キルレが、

0.78→1.47と大幅に増えました!

試合数が全然違うので一概に比較できませんが…

 

ソロランクでキルレを簡単に上げる方法を書いていきます。

 

 

ーーーーーーーーーー

 

  • 240hz↑モニター+240fpsPC買う
  • 環境キャラ、環境武器使う
  • 1戦闘で戦術ウルトグレ全部使う
  • 味方の位置=カバー射線を意識
  • 力抜いて楽しくプレイ
  • スプリット中盤からランク潜る

以下個別解説です。

 

ーーー

 

  • 240hz↑モニター+240fpsPC買う

Switch版/PS4版/PS5版/PC144fps版/PC240fps版全部プレイしてますが、PC240fps版が操作なめらかすぎてめっちゃ弾当てやすくなります。

 

今回これだけキルレ上がった一番の要因は、間違いなくモニター買い替えだと言えます。

 

強さはある程度金で買えます。

高性能PC&高性能モニターでかつ他人が仕事学業してる最中も延々ゲームできるプロゲーマーが強いのは当たり前なんです。

 

2025年2月末にはモンハンの新作も出るので、高出力PC&高出力モニターは早めに買っといた方が良いと思います。

 

筆者のPC&モニターについては以下↓↓

 

ーーー

 

  • 環境キャラ、環境武器使う

毎シーズンキャラも武器もバフデバフが行われるのは、運営がキャラの強さに差があると認めている証拠です。

 

キルレを上げたいのであれば、変なこだわりを捨ててより多く敵を倒しやすいキャラ・武器を使うべきです。

 

当然どのくらい使ったかによる個人の経験値(=錬度)はありますが、かといって弱いキャラ武器で戦い続けるより強いのに慣れる方が賢明です。

 

今期筆者はS22から強いと感じて起用してたジブがバフされて更に強くなりました。これは追い風でした。

 

ーーー

 

  • 1戦闘で戦術ウルトグレ全部使う

戦闘参加は基本漁夫がメインです。戦術・ウルト・所持しているグレをすべて使って目先の戦闘に勝ちましょう。

 

というか逆に目先の戦闘に勝てずに負けたら、いくら物資や戦術ウルト残していてもその試合は終わりなので意味がないんです。こんな当然な事分かってない野良が多すぎて呆れます()

 

故にキルレ上げたい場合は戦闘で役立つ戦術ウルトを備えたキャラを使うべきで、逆にローバなどオフェンスもディフェンスも性能が低いキャラは控えるべきです。

 

筆者はエイムに自信ないので、乱戦で空爆撃てば勝手にキルポ入るのが大好きです。

 

(以下、物資例)単発SGの強みは弾1スタックで何とかなる点です。味方にライフラ来たら医療キットは持たないなどとにかくグレを沢山持ちましょう↓↓

 

 

ーーー

 

  • 味方の位置=カバー射線を意識

戦闘のコツを一言で言えば【味方と同じ敵を狙う】だけです。

 

味方と同じ敵を同時に攻撃すれば火力が2倍です。当然です。

 

ですが足並みが揃わなかったり変に孤立裏取りしたりと、意識できてなければ意外と同じ敵を狙えません。

 

味方からのカバー射線が通る場所で戦闘しましょう。そのためにも戦闘中焦らず落ち着いて味方の場所を把握するようにしましょう。

(被弾しても一旦落ち着くためには、ジブニューキャの戦術で即遮蔽を作ってからあれこれ判断するのがオススメです!)

 

ーーー

 

  • 力抜いて楽しくプレイ

APEX=味方批判が多いゲームですが、ソロランクを選んでいる以上味方の質には期待できません。自分が強くなりましょう。

 

たかがゲームなので。力を抜いて楽しく遊びましょう。

 

APEX始めた理由、ほとんどの人が【楽しみたいから】だと思います。

 

本来の目的を見失うと思うように勝てませんしキルレも上がりません。負けが込んでもキレたり余計な事考えたりしないことが重要です。

 

ーーー

 

  • スプリット中盤からランク潜る

実はS23スプ1は海外一人旅+その後の体調不良で半月前後全くAPEXプレイできませんでした!!!!!↓↓

 

残りスプ1が2週間くらいでまだゴールド帯でしたが、せめてプラ2は踏もうと思ったら予想外に勝ててソロダイヤ間に合いました。

 

プラ1以外はダイヤ以上の敵と当たることは稀で、スプリット終盤のプラチナ帯はかなりバランスが良かったです。

 

故にスプの中盤くらいからランクやり始めた方が、上手い人はダイヤマスターに上がり切った後なので多少戦いやすいと思います。

(しかし当然ながらもし敵が弱ければ味方も弱い可能性が高いので、どっこいどっこいな部分もあります。)

 

 

ーーーーーーーーーー

 

↓APEXの過去記事です!↓

 

記事にゲーム上に登場する画像を使用させていただいています。

画像引用・権利元:© 2021 Electronic Arts Inc.