先日ニンテンドースイッチ版
【Apex Legends】が配信されました!
元々同僚や美容師さんからPS4のAPEXが神ゲーだと猛プッシュを受けていました。Switch版をプレイしたところ…
確かに面白いです!
バトロワは荒野行動を一番やりこんでお腹一杯でしたが、えぺは荒野とは全く違う性質で新鮮です。高級車乗り回す輩もいないし…
そんなわけで約50試合ほどデュオでマルチプレイした感想や、設定等書いていきます。
前提として以下の環境でプレイします。
- Switch版限定サーバー、クロスプレイ無し
- デュオ勢、固定のフレンドと毎回プレイ
- 完全なるエンジョイ勢
- 元荒野勢、現スプラ勢(ウデマエX)
ーーーーーーーーーー
▶キャラによる固有技があるバトロワ
えぺの最大の特徴はキャラによって固有の技が使える点にあります。
試合開始前にキャラを選ぶことでキャラごとに特殊な行動ができます。
例えば筆者が使うバンガロールというキャラは、戦術によりスモークグレネードを常時使えます。
荒野行動でいうとグレネードランチャー+発煙弾を試合開始からいつでも使えます、強くね?
パッシブ・戦術・アルティメットと呼ばれる3種の特殊性能(アビリティ)がキャラごとに設定してあります。
なので一般的なバトロワとは大きく異なり、試合開始直後からプレイヤーの性能が違います。
これにより純粋な武器・防具・ポジションの優劣に加えて、アビリティの使用が撃ち合いに大きく影響してきます。
この点はバトロワ特有の運要素をある程度誤魔化せるので非常に素晴らしい仕様だと思います。
要約するとこのゲームは、
特殊技が使える荒野行動です。
(ADSが必須級なのでどちらかと言えばPUBG寄りですが...)
ーーーーーーーーーー
▶基本は荒野、エイムはスプラ?
Switch版えぺの特徴はジャイロ操作が可能な点です。
これにより近距離戦のエイムがスプラトゥーンと似た要領で行えます。
スプラ勢からすればジャイロ操作は慣れたものなので、FPS/TPSの視点の違いはあれどとっつきやすさはあります。
事実筆者もこれまで経験したFPSゲームの中では1番操作の慣れが速かったです!
あと先述のアビリティは発動方法や使用タイミングに慣れが必要ではありますが、それ以外は概ね荒野行動と同じ要領でOKです。
自分に合ったアイテムを拾って、接敵次第殴り合っていくという感じです。
とりあえず50試合ほどプレイしたところ良いカンジに慣れてきたので戦績と設定を貼っておきます。
最初の数十試合は全くと言っていいほど何もできずにやられていましたが、慣れてきてからは5キル1位など良いカンジでキルレを盛り返せました!
現状1を超えることができたので、初めて5日ほどでこれはかなり上々だと思ってます!
スプラと荒野のお陰です。
現在Switch限定サーバーは初心者が多くて慣れるのには最適です。
逆にクロスプレイ有だとある程度経験を積んだ人ばかりとマッチングする可能性がある上に、プラットフォーム毎の機体性能差があるのでかなりきついと思います。
↑こんな感じの設定が良さげです。
感度は人それぞれですが、スプラで比較的低い感度(-2.5前後)を使う筆者にとっては最低限使えるスペックです。
でもまだ要調整といったところなので、良い感度見つかったら報告します。
Switch版をやる利点の1つでもあるので、クロスプレイだけはオフにしましょう
↑1位を取ると急にCHAMPIONと出てくるので嬉しいです!
現状3回くらい1位を取れたので中々イイ難易度です。
ーーーーーーーーーー
▶更なる特徴
★ソロモードがなく、アーマー+シールドなので圧倒的に多人数が有利
・荒野以上に人数の有利不利が勝ち負けに影響する
→集団戦必須、フレンドがいないプレイヤーは必然的に不利
★アーマー(シールド)が灰色だと弱い
・最低限青以上にならないと撃ち合いで瞬殺される、運要素が強くなる
・でも紫以上だとかなり硬い、アビリティと合わせると相当生存率が上がる
・少なくとも撃ち合いではなく逃げることを選択した場合、アーマーが硬ければ中々やられない
→紫アーマー以上になった後に撃ち合うべき
★出力の低さから狙撃銃の扱いが困難か
・Switch版では狙撃銃使いに滅多に出会わない
→PS4やPC版より画質や視野角が悪いため、狙撃銃の扱いが難しい
★ADS必須級
→オルタネーターなどは腰撃ちでも当てやすいが、基本サイトを覗かないと中々当てられない
ざっと遊んだ感想として上記のような特徴が見受けられました。
筆者はボルト+オルタネーターの組み合わせを多用しています。
近距離戦で勝っていくことが大事だと思っているので、当分はこの組み合わせで行きます!
ーーーーーーーーーー
モンハンライズも楽しみですが、えぺも程よく遊んでいきます。
荒野以来のバトロワですが中々ハマれそうです。
また考察等やっていきたいです。
記事にゲーム上に登場する画像を使用させていただいています。
画像引用・権利元:© 2021 Electronic Arts Inc.